ハルくんやっほー。
ハルくんからの定期更新を、毎週たのしみにしています。
わたしがお返事を書かなくてもアップされるシステムの絶妙なプレッシャーも楽しんでいます。
「書かないと、また伝えたいことが溜まっていく!」っていうプレッシャーはあるけど、「書かなくても、ハルくんの更新はある」というバックアップへの甘えと。
金曜から、扁桃炎でダウンしていた。
久々に高熱が出て、コロナだったら、これデルタ以前のやつだななどと妄想しました。
(東京都の無料検査で陰性でした)
日本のグローバルにおける立ち位置についてだけど、
それぞれの項目の最低レベルの人を比べたときに日本は強いかもしれないなーって長年思い続けてきたんだけど、
先進国の中では最低賃金が最下位レベルと聞いて愕然とした。
頑張って波に乗れるときは調子に乗って(バブル経済の頃とかハゲタカとかSONYなどを漠然とイメージしています)
さらには正々堂々のビジネスでアメリカと戦える侍みたいな感じがあったけど、
もう今、いちごミルクのボトル赤く塗って果汁を多く見せようとしたり、
水に溶けにくいから水上置換法で集めるって小学校で習った水素が入ってる水が体にいいって売られてたり、
お弁当の容器の底が高くなってたり、ポテチが年々内容量減らしてたり、
気づかないうちに日本は資本的にも精神的にも相当貧しくなっていると感じてます。
そんなに不満なら日本から出ていけと言われるかもしれないけど、いますぐ出ていく基盤がないなって感じたのが3年くらい前で、
国内でできる準備運動(だと、少なくとも自分が思えることに取り組もう)と重い腰を上げて、
- フランスのテック系会社の日本支社で働く
- アメリカ人がやってる日本の小さいデジタルマーケティングの会社で働く
- 日本で稼いだすずめの涙ほどのお金でFXしたりETFしたり株に投資したりして少しでも目減りしないように取り組む
- 国内株式は、株主優待が転売できるものを狙って購入する(航空券とか鉄道を中心に)
ということを始めました。
3と4は2021の9月くらいから定点観測を始めて今年の1月から実際に動かしてみてる。
おばあちゃんがもう50年くらい株やってるからその話を聞いたりしてたけど、微量の株でも右往左往する私に対して、
88歳のちよこさん「あのとき欲の皮がつっぱって、待ったせいでXX万、損した」
あやこ「それっていつ?」
ちよこさん「30年くらい前よ」
うわー、全然覚えてるー!やっぱ損したら覚えてるー笑 投資歴が長くなれば精神的に全然動じなくなるって言いたかったのに!
記憶のめちゃくちゃ深いところに刻まれてるー!笑
本格的に投資が始まったのが17世紀頃とか言われているから、江戸時代から始まったことに対してDNAレベルで危機回避できるわけもないんだけどさ。
ちなみに、よく見ると2は日本の小さい会社で、とにかく給料が安いのに激務&GAFAに愛されること至上主義(デジタルマーケ、大体そうなんだけど)で
ちょっと疲れたので火曜で辞めます。
次はアメリカ発の不動産向けサービスの会社で働くかもしれない。
とにかく1ヶ月くらいゆったりして、その中でちょろっとフランスも行けたらいいなと考えています。
追伸:
今日はフランスの大統領選だよ!マクロンか、極右のルペンの対決になりそうだよ。どちらも過半数いかなかったら2週間後に再度投票らしい。
ティムが「入れたい候補者がいないよー」と言ってるけど「国の代表に直接投票できること自体が羨ましい」と思ってる。
わたし、本当に政治のことはわからないけど、「政治家」という単位に何も価値を感じない。
国民全員に15ポイントくらい配布して、国のどのステータスあげたらいいか選ぶほうがいいと思う。
誰がやったかって国民にとって重要?
票が集まった政策を上から順番に実現していくのじゃダメ?
わたしたちがお願いしたいことと政策の実現の間に「人間」が入るだけで不確定な要素が増えすぎて急に複雑になるの、もうやめてほしい。
人間ぎらい、ここに窮まれり。
ぶちこ
2022. 04. 10
コメント